胡桃とレーズンの自家製パンドミ レシピ
ホームベーカリーを利用した、簡単で限りなくヘルシーなパン・ド・ミをご紹介します。
材料にもこだわれば、ほぼ全てオーガニックで作ることも可能です。
ちなみに、今回はデュラムセモリナ粉も使っています。
デュラムセモリナ粉とは、デュラム小麦から作られた小麦粉で、よくパスタの材料に使われますが、一般的な小麦粉に比べて、タンパク質が豊富に含まれています。
イタリアでは、「乾燥パスタはデュラムセモリナ粉と水だけで作る」という法律があるくらいです。
《材料》
全粒粉の強力粉 125g、デュラムセモリナ粉 125g、無塩バター 15g、ココナッツシュガー 10g、塩 5g、低温殺菌牛乳(もしくは豆乳) 90cc、冷水 100cc、ドライイースト 小さじ1/2、レーズン 80gくらい、くるみ 70gくらい
《作り方》
1.材料(ドライイースト、レーズンとくるみ以外)をパンケースに入れ、ドライイーストはイースト容器に入れる。
全粒粉の強力粉とデュラムセモリナ粉はトータルで250gになるようにします。
全粒粉の割合を増やすことで糖質以外の栄養素も増やすことが出来ますが、食感がモソモしてくるので、そこは美味しさと相談しながら決めてください。
もちろん、デュラムセモリナ粉が手に入らない場合は、一般的な精製された小麦粉(強力粉タイプ)で代用は可能です。
2.ホームベーカリーのメニューをパン・ド・ミにセットし、スタートボタンを押す。
3.具材投入の音が鳴ったら、レーズンとくるみを投入し、再度スタートボタンを押す。
レーズンやくるみなどの具材は100gくらいまでなら、自動投入用の容器に入れることが可能ですから、この工程は不要になります。
僕は具材が多めが好きなので、手動で投入しています。
4.パンケースを取り出し、2分ほど冷ましてからパンを取り出す。
パン・ド・ミは外側はパリッと内側はふっくらとした仕上がり、非常に美味しいです。
もしこれからホームベーカリーを購入される方がいらっしゃったら、パン・ド・ミも作れるタイプがオススメです。
ちなみに、ホームベーカリーの機種ですが、僕はパナソニック製のSD-BMS106というものを使っています。
天然酵母のパンも作れますから、とても役に立っています。