豚しゃぶフォー レシピ
フォーとは、米粉で作ったベトナムの平打麺のことです。
普通、本場ベトナムのフォーは鶏ガラ、もしくは牛骨の出汁でスープを作りますが、今回は鰹だしを使いました。
日本の鰹だしもナンプラーとの相性は良く、これもアリだと感じます。
ちなみに、ビーフンもフォー同様、米粉から作りますが、こちらは中国の麺です。
中国では「米粉」と書いて、ビーフンと読みます。
ビーフンは素麺のような細麺ですから、フォーとは見た目も食感も全然違うものですが、どちらもグルテンフリーの麺になります。
しかも、今回は醤油を使わず、ナンプラーを使いましたので、完全なグルテンフリーメニューです。
醤油には小麦が含まれていますが、ナンプラーは小麦不使用の調味料なのです。
いずれにしても、普段、パスタ、うどん、ラーメンといった小麦の麺ばかりを食べている方は、フォーやビーフンといった選択肢があることも知っていただきたいと思っています。
《材料 2人分》
フォー(乾麺) 200g、豚肉(しゃぶ用) 300g、パクチー 1袋、椎茸の茎 1袋分、鰹だし 700ml、日本酒 50ml、ナンプラー 大さじ3、みりん 大さじ2、米酢 大さじ2、塩 適量
《作り方》
(1)パクチーは根っこを切り落とし、よく洗っておく。茎の部分は1cm幅に、葉の部分は食べ易い大きさにカットしておく。椎茸の茎は、繊維に沿って薄切りにする。
パクチーの根っこは捨てずにスープに使います。葉の部分はトッピング用です。
椎茸は傘は様々な料理に使うことできますが、茎はこのようにスープに入れると良いです。椎茸の出汁もとれますし、一緒に食べることもできます。
(2)分量の鰹だし、椎茸、パクチーの根っこを鍋に入れてから火にかける。煮立ってきたら、火を止めて分量の日本酒を入れる。
日本酒を入れ、スープの温度を少し下げます。
(3)豚肉をしゃぶしゃぶする。湯通しした豚肉はお皿に取り、ラップをしておく。
しゃぶしゃぶ中にスープの温度が下がってきたら、再度火をつけます。煮立てると豚肉が硬くなってしまうので、注意しましょう。
豚肉がパサつかないように、ラップをしておきます。
(4)スープを一度煮立てて、アクを取り除く。パクチーの茎の部分、分量のナンプラー、みりん、米酢を加える。塩を適量、加えて味を整えたら、火を止める。
ここで一度煮立てて、アクを取ることで、豚肉の臭みを取り除くことができます。
(5)フォーを茹でる。茹で上がったら、流水で洗い、麺の表面の滑りを取る。水気を切ったら、どんぶりに盛る。
(6)スープを再度加熱し、アツアツのスープを麺にかける。豚肉をのせて、パクチーの葉っぱをトッピングして完成。