身欠きニシンの甘露煮 レシピ
長いこと、磨きニシンだと思い込んでいましたが、正しい表記は「身欠きニシン」です。
身欠きニシンとは、いわゆるニシンの干物のことです。
一般的な魚の干物といえば、基本的にただ焼くだけですが、身欠きニシンは塩分が少ないので、自分で調理し、味付けすることができます。
今回は甘露煮にしてました。
甘露煮とは、醤油やみりんに割とたっぷりの砂糖、水飴を加えた煮汁で、照りが出るように煮たものです。
水飴がないので、みりんを多めに入れて代用しました。
甘いニシンには、ピリッと辛い貝割れ、大根おろしがとても合います。
《材料 作りやすい分量》
身欠きニシン 3枚、生姜(薄切り) お好みで、水 250ml、日本酒 50ml、醤油 大さじ2、みりん 大さじ2、てんさい糖(もしくは黒砂糖) 大さじ2、貝割れ大根 お好みで、大根おろし お好みで
《作り方》
(1)身欠きニシンは食べ易い大きさに切る。
(2)鍋に分量の水、日本酒、黒砂糖を入れて火にかける。煮立ってきたら、ニシンを並び入れて、生姜の薄切りを加える。落し蓋をして、5分ほど加熱する。
ニシンに甘みを含ませたいので、砂糖は先に入れます。
今回はてんさい糖を使いましたが、もちろん白砂糖でもOKです。
(3)分量の醤油、みりんを加えたら、落し蓋はしたまま15分ほど加熱する。
みりんは照りを出したいので、後入れです。
(4)煮汁が少なくなり、程よく照りが出てきたところで、火を止めて盛り付ける。お好みで貝割れ大根、大根おろしを添えて、出来上がり。
鬼おろしを使って大根をおろせば、大根から余分な水分が出ないので、添えやすいです。