ヘルシーな砂糖と言えば、巷の健康法では、「てんさい糖」が脚光を浴びることが多いです。
てんさい糖とは、砂糖大根を原料にした砂糖のことです。
そして、このてんさい糖は白砂糖よりもミネラルが豊富という理由でヘルシーだと言われているのですが、僕は過大評価されているなーと感じています。
確かに、てんさい糖と白砂糖の栄養価を比較すると、ミネラル分はてんさい糖の方に多く含まれています。
ですが、この比較は実はあまりフェアではありません。
なぜなら、市販されている多くのてんさい糖は含蜜糖で、白砂糖は分蜜糖だからです。
ピンとこない方も多いでしょうから、ここで、含蜜糖と分蜜糖の違いについて、話しておきましょう。
砂糖は、原料がサトウキビであれ、砂糖大根であれ、その製造法の違いによって、大きく次の2種類に分類することができます。
1.含蜜糖
2.分蜜糖
含蜜糖とは、ものすごく簡単に言うと、例えば原料となるサトウキビから搾り取った糖液をそのまま煮詰めたもののことです。
サトウキビの場合、黒砂糖がこれにあたります。つまり、黒砂糖は含蜜糖です。
次に分蜜糖ですが、サトウキビから搾り取った糖液から不純物を取り除き、その上澄み液を遠心分離機にかけて、結晶だけを取り出して作ったものです。
上白糖、グラニュー糖などは分蜜糖になります。
このような製造法による違いがあるため、含蜜糖である黒砂糖は分蜜糖である白砂糖よりも、タンパク質、微量栄養素の含有量は多くなります。
黒砂糖が白砂糖よりもヘルシーだと言われているのは、そのためです。
話をてんさい糖に戻しますが、先述したとおり、市販のてんさい糖の多くは含蜜糖です。
その証拠に茶色っぽい色をしています。(写真の一番左側の容器に入っているのが、てんさい糖です。)
だから、白砂糖より栄養価が高いのは当然なのです。
ですが、栄養価のことだけを考えると、てんさい糖よりも優れた砂糖があります。
それは黒砂糖です。
調べてみれば分かりますが、ナトリウム以外のミネラルはすべて、黒砂糖に軍配が上がります。
この時点で、てんさい糖が過大評価されていることは分かるはずです。
そして、注意が必要なのは、オーガニック志向の方々です。
てんさい糖がヘルシーらしい。オーガニックを探してみよう。
すると、ヨーロッパ産の白色のてんさい糖(つまり、分蜜糖)が見つかるはずです。
ですが、それらは栄養価的には白砂糖と殆ど変わりません。
白砂糖と同様で、分蜜糖なのです。
そもそも、サトウキビにしても砂糖大根にしても、砂糖になるプロセスで農薬の影響はほぼゼロになると考えて問題ありません。
ですから、有機の砂糖はマーケティングの罠だとすら思うこともあります。
実際に、オーガニックを優先し、分蜜糖を選んでしまうと、結果的には栄養価が低い砂糖を選ぶということになってしまうわけですし。
しかも、オーガニックのてんさい糖はやけに高い。そういう意味でも勿体無いなーと思うのです。
中には、「てんさい糖に含まれているオリゴ糖が善玉菌の餌になる」という話があったり、「てんさい糖には身体を温める作用がある」など、てんさい糖独自の健康効果を主張される方もいます。
ですが、これらに十分な根拠はなく、黒砂糖と比較した時に、どちらが本当に良いのかは分かりません。
とても細かい話ではありますが、てんさい糖だけがヘルシーだというわけではない、ということをお伝えしたくて、今日の記事を書いています。
黒砂糖だって、ココナッツシュガーだっていいぞ。と僕は思うのです。
いずれにしても、砂糖を調味料として使用するのなら、含蜜糖がオススメではあります。
ちなみに、黒砂糖とてんさい糖は風味が微妙に違います。
強いて言うなら、てんさい糖の方が主張が弱く、幅広い料理に使えるとは思います。
ただし、料理によっては、分蜜糖、つまり白砂糖の方が向いていることもあります。
例えば、すき焼きのように牛肉を柔らかく焼きたい場合や、手作り酵素を作る時などです。
具体的な話は、それぞれのレシピで話しますが、白砂糖もキッチンにあると便利ではあります。
砂糖は基本的に賞味期限のない調味料です。
なので、スペースさえあれば、いくつかの種類を用意しておいても良いとは思うのです。
そうすることで、料理によって砂糖の使い分けができます。
ちなみに、うちには5種類の砂糖が常備されています。
白砂糖、黒砂糖、てんさい糖、ココナッツシュガー、キシリトール。
具体的な使い分けについては、各レシピでご紹介していきたいと思っています。