「酵素」と聞くと一昔前は洗剤のイメージが強かったですが、今では「酵素=身体に良いもの」という認識を持っている方が多いのではないでしょうか。特に健康志向の強い方々は。
でも、実際に酵素って、一体何なのか?
果たして、体に良いものなのかどうか?
疑問に感じている方も多いとも思うのです。
というのも、酵素とはタンパク質の一種なのですが、実は野菜や果物には殆どタンパク質は含まれていません。
にもかかわらず、生の野菜や果物には酵素がたっぷり入っていて、消化酵素の消耗を防いでくれる。よって、体に良い。といった具合で、酵素は体に良いものというイメージが強いのです。
確かに、生野菜には消化酵素は含まれています。
ですが、だからと言って、生の野菜をたくさん食べれば、必ず消化酵素の消耗を減らせるわけではありません。
この酵素について、このサイトでも僕が知っていることをお伝えしていくつもりですが、その予備知識として、今日は消化酵素と代謝酵素とは何なのか?について話していきます。
まず、僕らが酵素と呼んでいるものは、大きく2つに分けることができます。
それは、食物酵素(体外酵素)と体内酵素と呼ばれるものです。
食物酵素とは生の食材、いわゆるローフードに含まれている酵素のことを指します。
この食物酵素は、基本的に栄養素として外部から摂るものなので、体外酵素と呼ばれることもあります。
次に体内酵素ですが、これはすでに人の体内に備わっている酵素のことです。
そして、この体内酵素が今日話す、消化酵素と代謝酵素に二分されます。
ですから、消化酵素も代謝酵素も共に体内酵素ということです。
では、それぞれ解説していきましょう。
まず消化酵素ですが、これは僕らが咀嚼した食べ物を消化、吸収する役割を担う酵素のことです。
例えば、アミラーゼという消化酵素は、炭水化物分解酵素と呼ばれるもので、デンプンをマルトースという二糖に分解し、さらにマルターゼという消化酵素が二糖であるマルトースを単糖であるグルコースへと分解し、消化を促進する役目があるわけです。
そして、代謝酵素とは、生命の維持活動全般を担っている酵素のことで、つまりは、消化酵素以外の体内酵素のことだとお考え下さい。
生命の維持活動とは、例えば、体温や血圧の維持、ホルモンバランス調整、免疫力を高めること、細胞の修復、解毒などです。
ただし、ここで断っておきたいのですが、現時点で分かっている限りでも、体内酵素は13,000種類以上と言われていますし、それらの働きも1つに限定できるものではありません。
つまり、体内酵素については十分に解明されていないのが現状なのです。
ただ、最近の体内酵素の研究では、消化酵素も代謝酵素も元は同じ酵素から出来ていることを示唆するものが増えてきました。
そして、この大もとの酵素は「潜在酵素」と呼ばれているのですが、一生で使える潜在酵素は有限だとする説もあります。
なので、体内酵素を節約するために食物酵素(体外酵素)を摂りましょう。という話に繋がるのです。
それが本当なのかは分かりませんが、もし消化酵素と代謝酵素の大もとが同じなのであれば、消化酵素の負担を減らすことで、今以上に代謝酵素は活躍できるということになります。
では、この消化酵素の負担を減らし、代謝酵素に活躍してもらうには、具体的にどうすればいいのか?ということになるのですが、その答えは簡単で食べなければいいのです。
そして、その究極形がファスティング(断食)になります。
ファスティングのメリットについてはこちらの記事(ファスティングの威力)をご参照ください。
今日の話が理解できると、ファスティングのメリットについても理解できるはずですので、合わせて読んでいただけたらと思っています。