煮干しというと、出汁をとる材料として使われることが多く、四国や九州など西日本では「いりこ」と呼ばれています。
要するに、いりことは煮干しの別名なのですが、鰯などの小魚を煮て干したものを煮干し、ないし、いりこと呼ぶわけです。
関東をはじめ、東日本の出汁は鰹でとることが多いこともあって、いりこ出汁をいただく機会はあまりないかもしれません。
確かに僕も家では、鰹出汁が主で、煮干しは殆ど使いません。
ですが、食生活の中には煮干しは一応取り入れています。
具体的には、今回ご紹介した写真のような、そのまま食べられるタイプの煮干しを味噌汁に(具材として)入れたり、晩酌のおつまみにしたりしています。
いりこ出汁が鰹出汁ほどメジャーではないのは、下処理の手間があるためだと考えています。
いりこ出汁は煮干しの頭、内蔵を事前に取り除く必要があります。
そうしないと、いわし独特の臭みが出てしまい、美味しい出汁にならないのです。
中には下処理された(頭と内蔵を取り除いた)煮干しも売られているのですが、このタイプのものでは、あまり良い出汁がとれません。
なので、僕は出汁は鰹に任せて、煮干しはトッピング的に味噌汁に入れたり、そのまま食べています。
こうすることで、現代人に不足しがちなタンパク質をいくらか補充することもできるし、鰯に含まれているミネラルも同時に摂ることができます。
特に健康のことを考えて牛乳を飲んでいない方は、カルシウムが不足しがちですから、小魚を積極的に食べるのは良い考えだとは思います。
参考にしてみてください。