シンプルグリーンサラダ レシピ
「ローフードをどれくらい摂ってますか?」と、たまーにお客さんに聞かれます。
参考適度に聞きたいことなのかもしれません。
日によっても季節によっても違うので、「何ともなー」というのが本音ですが、僕はたぶん食事の1~2割くらいが完全なローフードだと思います。
別に厳密なカロリー計算をしているわけではないので、本当に参考程度にして欲しいのですが、これくらいの割合が自分にとってはちょうどいいのかなと。
なので、たぶん摂取カロリーの8割以上は、加熱調理した料理によるものです。
それでも、ローフードはコンスタントに食べていて、中でもなるべく日課的に食べているのが、今回のような生野菜のサラダです。いつもラーメンの丼サイズの器でたっぷりと食べています。
料理はひと手間入れることで美味しくなるものもありますが、なるべく簡単に済ませたいというニーズもあると思います。
今回は後者のためのレシピをご紹介します。
《材料 2~3人分》
水菜 1/2袋、ベビーリーフ 2袋、クレソン 1袋、ヘンプシード お好みで、亜麻仁オイル お好みで、醤油 大さじ2、オリーブオイル(エクストラバージンオイル) 大さじ2、黒酢 大さじ2、塩 適量
《作り方》
1.水菜は水で洗い、4cmくらいの長さに切る。クレソンも水で洗ったら、茎部分を4cmくらいの長さに切る(葉っぱ部分はそのまま使う)。ベビーリーフは水で洗うだけ。
僕は大きめの鍋に水を溜めて野菜を洗っています。
ちなみに、氷や保冷剤などで水を冷やしてから野菜を洗うと、野菜がよりシャキっとします。食感や見た目にこだわりたい時は、ぜひ試してみてください。
2.サラダスピナーに1の野菜を入れ、水気をしっかりと切る。
サラダスピナーは水切りはもちろん、食べきれないサラダを保存する容器にもなりますから、あるととても便利な調理器具です。
3.ドレッシングを作る。容器に醤油、オリーブオイル、黒酢、塩を入れてかき混ぜるだけ。
小さなボウルなどにドレッシングの材料を入れて、泡立て器でしっかりと混ぜると、ドレッシングにとろみができます。
注意点としては、酢を使うときは、金属製のボウルは使わない方が良いです。金属が溶けたり、酸化の原因になるためです。
ちなみに、油は少しずつ入れながらかき混ぜると、よりとろみが増します。
4.お皿に盛り、ヘンプシードを振りかけて、お好みでドレッシング、亜麻仁オイルを回しかけたら出来上がり。
ドレッシングは2回分くらいの分量ですので、かけすぎないようにしましょう。
また、亜麻仁オイルは酸化しやすいデリケートな油なので、ドレッシングとは別に食べる直前にかけるのが無難です。あと、冷蔵庫で保存すると固まってしまいます。
今回は水菜を使いましたが、レタスで作ることもあります。
ベビーリーフは彩りが良くなるので、だいたい入れています。
大葉をちぎって入れると、味にアクセントができて更に美味しくなります。